"Vtuber"ってなんだ~~!!!!

こんにちは、キモオタクです。

 昨今街に繰り出せば広告で、スマホを観ればTwitterのTLやYoutubeショーツとかでも必ずと言っていいほど見かけるVtuberという存在、2017年あたりからその存在がクソデカになってきて現在ではアニメ,声優に次ぐオタクコンテンツになってるなぁと感じています。

 そんなバーチャルユーチューバーについてそんなにVはみてない私が個人的に思うことがあるので雑記とはなりますがつらつらと書置きします。(読みづらく、なおかつ所感だけで書いてる)

  • Vtuberの定義ってなんやねん

 バーチャル肉体に魂を宿してYoutubeで活動をするにしても大きく分けていわゆる動画勢(オ〇シスやあお〇り高校とか)スタイル、いわゆる配信勢スタイル、歌動画主体のVライバーがあるかと思います(僕はYoutuberといえば動画主体が基本だよねと思ってます)。ライバーはニコ生でよくない?とかシンガーは歌い手でええやろなんて思ってしまいす。

 私はYoutuberを名乗るなら動画主体でたまーにメンバーシップ限定で配信とかがいいんじゃないかな~と思ってます、まぁ私が見てるチャンネルが東海〇ンエアくらいで人気も高いしYoutuberっつったらこのスタイルだろ!って固定概念になってるかもしれませんな。

 個人的にはに〇さんじの3D体を利用したバラエティー番組みたいな企画の動画がこれぞまさにバーチャルユーチューバーやな!と感じました。Vであることでしかできないことがバーチャル肉体の独自性でありよいところだと思っています(分身とかエフェクトを身にまとうとかアニメっぽい演出)

 ほとんどの人気なVは基本配信のスタイルをとってるなと見受けられます、そもそも魂(Vの中身)がニコ生配信者を起用してたりするらしいので配信者としてのスタイルなのは当然かと考えましたがそれならバーチャルユーチューバーなんて称しないでバーチャルライバーでいいだろ、なーんておもっちゃいます。Youtube生主とか。

 Vシンガー、Vアイドルは歌主体で配信とかやってる方がいるかと思いますが歌い手でありつつファンと直に交流しやすい側面があり顔出しはしなくていいといいところがVとして都合がいいところなのかもとかってに妄想してます、え〇ぐとかいい例でネット上でもお話会みたいなイベント、ライブでもV肉体を駆使して活動しててなおかつYoutubeのほうでもバラエティ企画をやっててええな、と思ってます。

 初期は成長途中で不明確なジャンルだからこそ使いやすい名称を使うのは納得できますが、もう五年近くも経ってるしビジネスとして起用されることも多くなってきて成熟してるジャンルになってるんだからそろそろVtuberとVライバー,Vシンガー...とV近鉄の中でも正しいジャンル分けをしてくれぃと思う今日この頃。

  • 中身~!!!!

めんどくさい話すっ飛ばしてVとして活動してる方々には中身の人間がいるわけです、AIでもアンドロイドでもないので。

 私はいわゆる"ガワ"と呼ばれるバーチャル肉体(絵、3Dモデル)に人間の"魂"が入ることがVとして活動するにあたっての基本だと考えたます。Vとして活動するにあたってそのガワに設定を盛り込み魂がそのキャラクターを演じるように活動する手法、ガワは顔が隠れればいいとマスク同然の手法をとる方も、イラストレーターとかクリエイターの方がこの手法をやってますよね。

 いろいろな手法がありますがさっきも議題にあげたVtuberとはいえんだろというVがバチクソ多い。もともと別の場所で配信者をやってからなのか?と自分は考えてます。

 例えばさっきの議題で上げた元ニコ生主とかツイキャス主とかの人がVとして活動しだしたり企業勢のVが企業を脱退し別事務所に移籍や個人Vとして活動すること、いわゆる転生ですね。Vオタクの間で転生元を知っていても転生先のチャンネル内では話題に出さないようにとされるのがマナーになってたりするみたいですね、ですが大抵はググれば素性がわかるインターネッツ、Vになる前の活動や顔とかまとめられて出てきます、なんならそれを餌に全然内容ないのに記事の閲覧数を増やすだけのために書かれてる記事とかもありますよね。

 この転生が横行したりVファンの年齢層の低さも相まってVの見えやすいところでそういう話題にあげるスマホからインターネットに入ってきたようなネットリテラシーの低い輩が大量にいて老害気質の私はヤになっちゃいます、そういうのは居酒屋とか友達の家で泣いたりゲラゲラ笑いながら話しなさいね。

 元の活動と並行してVの活動もやってる方や不祥事(?)を起こしてVをやめて元の配信者に戻ってる方もいますよね、Vのオタクはその辺に敏感で最近では人気事務所で新人として登場してもその中身は転生だったりもともと人気配信者だったと目にすることが多くなっています、Vってそんなもんなんか?アタイわかんない。

  • 結局何が書きたかったの?

 自分で書いててまとめられる気がしないですが結局Vというコンテンツがここまでデカくなってきたことでいろいろ面倒なことが起こる。誰でも割と簡単にVになれること、企業としては数字が欲しいからそもそも数字がある魂を起用すること、ユーチューバーと名乗っていること。いろいろなことが絡まって面倒くさい気質の私は気になってしまいます。

 名称に関してが一番そうでバーチャルユーチューバ名乗るなら本来のユーチューバーになぞった活動をしてくれよなと強く思っています、これが言いたかった。